学校名 |
活 動 の 様 子 |
西郷小学校 |
. |
 |
 |
水生生物調査の様子@ |
水生生物調査の様子A |
|
賀茂小学校 |
 |
 |
 |
鳳来西小学校との交流会の様子 |
交流会では、五平餅を一緒に作りました。 |
|
東田小学校 |
 |
 |
 |
朝倉川上流の不動滝にて |
朝倉川中流域での生き物調査 |
|
花田小学校 |
 |
 |
 |
牟呂用水浄化活動の様子 |
|
|
五並中学校 |
 |
 |
 |
アカウミガメが産卵する 表浜海岸の清掃を行っています。
30分ほどで多くのゴミが集まりました。 |
アカウミガメの放流をしているところです。
約1年間、卵から育ててここまできました。 |
|
南部中学校 |
 |
 |
 |
なまず池がもっとみんなに愛される場所に
なるように,地域の方々と一生懸命掃除
しました。 |
|
|
小沢小学校 |
 |
 |
 |
稻美中学校のウミガメを見学 |
地元で保護活動をしている方との交流 |
|
吉田方中学校 |
 |
 |
 |
<カヌー体験活動>
6月10日(日) 出発直前の様子 |
<豊川クリーン活動>
6月20日(水)三ツ相河川敷公園を
小6と中1でグループになってゴミを拾う |
|
松葉小学校 |
 |
 |
 |
豊川に入り、水生生物を採集しています。
棲んでいる生物の種類によって、川の水の汚れがわかります。 |
透視度計を使って、豊川の水の透視度を
調べています。 |
|
多米小学校 |
 |
 |
 |
今年は雨の日に530。
にもかかわらず、カッパを自分で
用意してとりくんでくれる子がいました。 |
校区のボランティアさんもお手伝いしてくれました。校区の方もボランティア。
小学生もボランティア。みんなで協力してきれいになりました。 |
ゴミの分別もひとくろうです。
数人で分別しながら530運動にとりくんでいきます。 |
下地小学校 |
 |
 |
 |
北部中学校との合同クリーン作戦 |
豊川ふれあいみつけ旅にて。
豊川ではこんな魚が釣れる。 |
出前授業での水質調査の一コマ |
大村小学校 |
 |
 |
 |
水生生物の数を数えているところ |
大村小学校が調査結果を
発表しているようす |
清嶺小の発表を聞いているようす |
老津小学校 |
 |
 |
 |
昔から老津に住んでいる松井さん、鈴木さんと一緒に紙田川に行き,色々な生き物を捕まえました。ウナギ、モロコ、フナ、ドジョウ、ザリガニなど様々な生き物がいました。
外部講師のお二人は,子どもの時に紙田川で泳いだり魚を捕まえたりして遊んでいたそうです。 |
川での活動後、川で遊んだ感謝の気持ちをこめて落ちているペットボトルや缶などを拾う清掃活動をしました。 |
川での活動後、川で遊んだ感謝の気持ちをこめて落ちているペットボトルや缶などを拾う清掃活動をしました。 |
北部中学校 |
 |
 |
 |
豊川クリーン作戦の様子 |
校区の小学生との共同作戦で豊川の清掃活動をしている様子。 |
|
羽田中学校 |
 |
 |
 |
視界をひろげることで安全対策につな
がるよう,土手の雑草やごみも取ります。 |
視界をひろげることで安全対策になが
るよう,土手の雑草やごみも取ります。 |
|
石巻中学校 |
 |
 |
 |
〈三ツ口池クリーン作戦〉
全校生徒で取り組みます。 |
|
|
新川小学校 |
 |
 |
 |
「水の旅〜水道の水はどこから〜」
宇連ダムで、水質調査をしました。水の汚れを目で見たり、機械で調べたりしました。 |
豊川の江島橋左岸下流で水生生物調査をしました。
川の中の石を裏返して、石についている生物を夢中になって採集しました。暑い日でしたが、川に入ると水が心地よかったです。 |
|
二川中学校 |
 |
 |
 |
「僕らの町を美しく!」
地域のために活動した希望者208人 |
|
|
天伯小学校 |
 |
 |
 |
EM菌を八田平川に流す(八田平川
をきれいにするためにEM菌を流そう) |
天伯湿原の見学(わき水が八田平川
につながる湿原の様子を調べよう) |
|
章南中学校 |
 |
 |
 |
3年生「地域の方と協働での汐川干潟530活動」地域の方といっしょにやると達成感あって,気持ちいいです! |
2年生「ヒガタアシの駆除活動」
昨年,みんなで駆除したのに,半年でもうこんなに伸びている。
ヒガタアシの生命力に驚きながらも,完全駆除をめざして,みんなで協力! |
1年生の駆除活動
豊橋市の閑居保全課の方から,激励とお礼のお話。「重機」が入ることができないこの場所の完全駆除困ったが,章南中学の生徒さんたちが「わたしたちがやります」と自分たちからいってくれて,それから継続して駆除活動をしてくれていることに感謝! |
豊城中学校 |
 |
 |
 |
豊川横の歩道橋を清掃している様子。 |
豊川遊歩道の清掃活動を行っている様子。 |
|
嵩山小学校 |
 |
 |
 |
放流式に先立ち、飼育活動を続けてきた4年生がホタルについての発表を行いました。 |
前日までに取り出したホタルの幼虫は放流式のために紙コップへ。今年は1000匹以上もの幼虫を取り出すことができました。 |
嵩山小前を流れる嵩山川にホタルの幼虫を放流します。「元気になって帰ってきてね」と呼びかけながら放流する子もいました。
ホタルが飛び交う6月ころが楽しみです。 |
東陵中学校 |
 |
 |
 |
目に見えないところに牛乳パックやたばこの吸い殻,ライターなど,大変たくさんの量がありました。 |
誰にも汚してほしくないと思いました。
他のきれいにしている人たちも同じように思っていると思うので,ぼくも絶対汚さないようにしたいと思いました。(生徒の感想より) |
どの子も一生懸命にゴミ拾いに取り組めました。短時間の活動でしたが,多くのゴミを集めることができました。 |